和楽器が奏でる調べには、不思議な魅力があります。
それは理屈を超えて、私たちのDNAに訴えかける「何か」を内在しているからなのかもしれません。
そんな和楽器の人気が、最近になってじわじわと盛り上がって来ているように感じます。
和楽器で編成されたバンドが人気を集めたりと、「逆に新しいスタイル」と評価されているところがあるのかもしれないですね。
そして、東京・高円寺には、和楽器と神社をコンセプトにしたBARが存在します。
和楽器の調べに耳を傾けながら和のアーティストとも語れる、そんな夜の憩いの空間です。
目次
和楽器BAR「龍宮」
★開宮(営業)時間★
月~日 19:30~24:00
※不定休
★料金体系★
通常営業日 チャージ 500縁
イベント開催日 イベントによってチャージ金額変動
★Pick up MENU★
オリジナル和カクテル「水龍(すいりゅう)」 700縁
オリジナル和カクテル「桜花霞(さくらはながすみ)」 900縁
オリジナル和カクテル「抹茶道(まっさどう)」 1000縁
オリジナル和カクテル「天誅(てんちゅう)」 1800縁
★住所★
東京都杉並区高円寺南2-21-6 紀州ビルB1F
和楽器BAR「龍宮」への行き方

和楽器BAR「龍宮」は、JR中央線「高円寺駅」と東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」の間に伸びるルック商店街沿いにあります。

商店街沿いに看板が出ていたら、和楽器BAR「龍宮」が開宮(営業)している合図です。

注連縄(しめなわ)が吊るされている「龍宮」の看板を下へと潜っていきます。

分厚い扉を開けた先に、夜の社が広がっています。
「高円寺駅」よりも「新高円寺駅」からの方が距離は近いですが、どちらからも徒歩10分以内に到着できます。
ちなみに高円寺という街は、ミュージシャンやアーティストが多く住む街でもあります。
そんな土地柄をよく反映したコンセプトBARであるとも言えますね。
地下に広がる朱い社
入店と同時に、赤い鳥居が目に飛び込んできます。

「赤」というよりも「朱」で彩られた店内は、どこか神秘的な空気を漂わせています。

入口に近い方にカウンター席、その奥に畳が貼られたテーブル席です。
30人弱くらいが入れる空間で、余裕のある作りになっています。

カウンターに着席すると、頭上には神棚が祀られています。
和楽器BAR「龍宮」は「神社」で、オーナーさんが「宮司」という設定なんですね。
そして、色々と話を伺ったスタッフさんは「龍宮の使い」というわけです。
宮司は「若」
この日、和楽器BAR「龍宮」の宮司でありオーナーでもある「広純(HIROZUMI)さん」は、店内の一番奥にある「舞台」で和太鼓の修行(レッスン)をされていました。

広純さんは、ロックバンド「ゲビル」のボーカリストで和太鼓師、そして絵師でもあるというマルチな才能を持った方で、「若」と呼ばれています。
この日は運よく演奏を聴く事ができたわけですが、若の和太鼓は本気で凄いと思いました。
色々な場所でライブ活動も行っているようですので、機会があれば、ぜひ聴いてみてください。
和楽器BAR「龍宮」・オリジナル和カクテル
カウンターに着席すると、「龍宮の使い」であるスタッフさんが、目の前の物体に水を注ぎます。

なんと、この白い物体が、水を注ぐとおしぼりになるんですね。
これは最初から、「粋」を感じさせてくれる展開です。
そして渡されたメニューを眺めてみます。

和楽器BAR「龍宮」は、「和」をイメージしたオリジナルカクテルが充実しているんですね。

基本的にアルコール入りなのですが、実は、宮司の若がアルコールを受け付けない体質なんだそうです。
そのためオリジナルカクテルは、半分くらいが、ノンアルコールに変更可能なレシピということなんですね。

まずは名前に魅かれて、「アイツの涙」をノンアルコールでオーダーしました。
「青春の味をイメージしているんですよ」とのことで、ミントのフレーバーが懐かしい日々を思い出してくれるカクテルです。

そして2杯目は「桜神社」のノンアルコールです。
サクラシロップとジンジャーエールのカクテルなのですが、辛口のジンジャーエールにほのかな桜の香りがよくマッチして、飲みごたえがありました。
和楽器BAR「龍宮」では、水晶と音叉を使って「浄化」をしてくれる飲み物があるのですが、「桜神社」もその1つです。
地下に響き渡る音叉の音が、どこか不思議な夜を演出します。

ちなみに、ボトルが入った時などは、カウンター上の神棚に向かって全員で二礼二拍手一礼するんだとか。
「龍宮」にはトイレの神様が・・・
トイレをお借りしたのですが、ここも驚きのスポットでした。

まさに「トイレの神様」です。

神様が見ているとあっては、綺麗に使わないわけにはいきません。
でも、見られていると思うと微妙に落ち着かないのは私だけでしょうか?
和楽器BAR「龍宮」では各種イベントも開催
BARであると同時に、ライブスペースでもある和楽器BAR「龍宮」では、店内一番奥のステージで頻繁にイベントを開催しています。
和楽器を中心とした演奏会も多いのですが、書道教室であったり剣舞の鑑賞会であったりと、広いジャンルにわたって、「和に関する創作」のイベントが開催されています。
和楽器BAR「龍宮」公式Facebook
イベント情報については、和楽器BAR「龍宮」の公式Facebookが一番確実とのことです。
和楽器に興味のある方は、公式Facebookを要チェックですよ。
和楽器BAR「龍宮」の近くには、こんなお店もあります
<2018年3月追記>
「高円寺尼僧BAR」は、2018年3月25日をもって閉店しました。
お店の思い出として、この記事を残しておきます...
<2017年12月追記>
ミニ四駆BAR「Hideaway Garage」は2017年11月26日をもって閉店しました。
お店の思い出と...
コーヒーを飲む時って、入れ物は何を使いますか?
「それは、コーヒーカップでしょ。」
では、ワッフルコーンには何を乗せますか?
...
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。