<2018年3月追記>
「高円寺尼僧BAR」は、2018年3月25日をもって閉店しました。
お店の思い出として、この記事を残しておきます。
現役の僧侶がバーカウンターに立つ、「坊主バー」が密かな人気を集めています。
時間やお金に追われて生きなければならない現代社会、お坊さんと話をして心をデトックスしたいというニーズが高まってきているんですね。
本ブログでも、東京・四谷や大阪市の坊主バーを訪問しています。
そして、今回ご紹介するのは、僧籍を持つ女性、つまり「尼さん」がバーテンダーを務めているというBARです。
東京都杉並区高円寺に、「高円寺尼僧BAR」という夜の駆け込み寺があります。
「高円寺尼僧BAR」
★営業時間★
水・木・日 18:00~24:00
金・土 18:30~翌2:00
※月・火定休
★料金体系★
チャージ ¥1000
★Pick up MENU★
オリジナル仏教カクテル「観音」 ¥900
オリジナル仏教カクテル「大日如来」 ¥1100
オリジナル仏教カクテル「ニルヴァーナ」 ¥1100
オリジナル高円寺カクテル「坐・高円寺」 ¥800
★住所★
東京都杉並区高円寺北2-38-14 フジビル2F-D
「高円寺尼僧BAR」の行き方
「高円寺尼僧BAR」のある「高円寺駅」北側には、多くの商店街で賑わっています。
そのうちの1つである「庚申通り商店街」の通り沿いに、「高円寺尼僧BAR」の入るビルがあります。

「庚申通り」を北上してくると、「高円寺駅」から徒歩5分程度で看板が見えます。
同じビルの1階が沖縄料理の店になっていますので、そこを目印にすると良いかもしれません。

階段を上ると、一番手前のドアが「高円寺尼僧BAR」の入口になっています。
夜のとばりに仏教を
高円寺尼僧BARの店内は、カウンター席が6席と小さなテーブル席
10人も入れば満員ですが、小さい店内であるからこそ、ゆっくりと話ができたりしますよね。

そして、店内の至る所から仏教を感じとることができます。

壁を見てみると、素敵な曼荼羅に目が留まります。

カウンターの上では、ミニサイズの大日如来様がお出迎えです。
ちなみに、大日如来様は真言宗の本尊様らしいですね。

仏教にまつわる書籍も置いてあり、もちろん手に取って読むこともできます。

トイレの横に「ダライ・ラマ14世」のポスターがあったりと、遊び心も感じさせてくれます。

程よく照明の落とされた店内は、穏やかで柔らかい雰囲気に包まれています。
仏教コンセプトのBARといっても、それを無理にゴリ押しするような空気を感じないのは、やはりスタッフ全員が女性という点が大きいのかもしれません。
「高円寺尼僧BAR」オリジナルメニューのキーワードは「優しさ」
「高円寺尼僧BAR」は、オリジナルカクテルの種類が多彩です。

「大日如来」「おしゃかしゃま」「愛染明王」といった、仏教にちなむ名前のオリジナル仏教カクテルが並びます。

さらに、高円寺という土地に由来するオリジナル高円寺カクテルもあります。
「高円寺尼僧BAR」は2014年にオープンした比較的新しいお店ですが、地域とのつながりを大切にしていこうという思いが伝わりますね。

もちろん、オリジナルカクテル以外のメニューも豊富に揃っています。

そして、「高円寺尼僧BAR」ならではの焼酎が、この「尼」と「僧」です。
ボトルキープもできるそうなので、気軽に尋ねてみてください。
さらに、アルコール耐性ゼロの自分のような人間に嬉しいのが、「高円寺尼僧BAR」はノンアルコールのドリンク類の種類も多い事です。

こちらは「青汁と豆乳のミックスジュース」、体に優しい味がします。

そして私のお気に入りでもある、「蓮茶」です。
「高円寺尼僧BAR」は、珍しいお茶がメニューにラインナップされており、「明日葉茶」などもオーダーすることが出来ます。
写真は冷たいお茶ですが、温かいお茶にしてもらう事も可能です。

また、「牛乳とシリアルのミックス」のような軽めのフードメニューも用意されています。
精進料理をベースにしたものですので、ガッツリ系はありませんが、食事を済ませた後のお腹にはピッタリなものばかりです。
真夜中に女性一人で人生相談ができるBAR
「高円寺尼僧BAR」のカウンターに立つバーテンダーの皆さんは、全員が女性の方
そして、尼僧BARの名前の通り、実際に僧籍を持つ本物の「尼さん」が接客をしてくれるんです。

「坊主BAR」は、夜の駆け込み寺としての側面を持っていますが、「高円寺尼僧BAR」にも様々な悩みを抱えた方が来店します。
・仕事の人間関係
・恋愛相談
・学校生活が辛い
こうした悩み相談を受ける事が多いとのことですが、「高円寺尼僧BAR」では、女性のお客さんが夜中に一人で来店して、そこから相談が始まるケースがよくあるそうです。
やはり聞き手の側も女性、それも僧籍を持つ「尼さん」だからこそ、悩みを打ち明けられるって部分があるんでしょうね。
もちろん、悩み相談をしたとしても、その場で悩みが解決する保証はありません。
ですが、仏教的見地を交えた違った角度からのアドバイスをもらうことで、今までに無い気づきを得る事ができるかもしれないですね。

ちなみに「高円寺尼僧BAR」は、JR中央線で「高円寺駅」から1駅
「中野駅」から徒歩5分のところにお店を構える「中野坊主BAR」の姉妹店です。
「中野坊主BAR」では、浄土真宗の僧侶であるマスターが出迎えてくれます。
気まぐれに両方の店舗をハシゴしてみても楽しいかもしれませんね。
「高円寺尼僧BAR」の近くには、こんなお店もあります
和楽器が奏でる調べには、不思議な魅力があります。
それは理屈を超えて、私たちのDNAに訴えかける「何か」を内在しているからなのかもしれませ...
<2017年12月追記>
ミニ四駆BAR「Hideaway Garage」は2017年11月26日をもって閉店しました。
お店の思い出と...
コーヒーを飲む時って、入れ物は何を使いますか?
「それは、コーヒーカップでしょ。」
では、ワッフルコーンには何を乗せますか?
...
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。