お盆とは何なのか?改めてお坊さんに聞いてみた|坊主バーで教えてもらった事 その6

日本の夏の風物詩になっているのが、「お盆」の帰省ラッシュです。
ニュースがテレビから流れてくると、今年も時期が来たのを感じます。

ところで、「お盆」ってそもそも何なのでしょう?
なんとなく故郷へ帰省する時期という認識なのですが、その意味とか由来とかって何処から来ているのでしょう?

仏教に関する行事について疑問を感じたら、「坊主バー」でさりげなく聞いてみるのが近道です。
というわけで、「坊主バー」のお坊さんに、「お盆」についてアレコレと聞いてみました。

<スポンサーリンク>


「お盆」の始まりとは?



「お盆」とは、正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、先祖供養のための儀式の事です。
一年のうちで「お盆」の時期だけは、ご先祖様がこの世に帰って来て家族と過ごして帰っていくといわれます。

とはいえ、もともと「八百万の神の国」である日本では、仏教が伝来する以前から様々な形式で先祖供養が行われていたようです。
そこに仏教的な要素が加わり、現在のような形で「お盆」の行事が行われるようになったみたいですね。

もちろん、日本の四季を象徴する風習でもあることは、皆さんご存知の通りです。

お盆の時期は13日から16日


お盆にはナスとキュウリで牛馬を作る

お盆の帰省ラッシュが起こる時期といえば、8月の中旬ですよね。

明治6年以前の旧暦においては、お盆は7月13日から16日とされていました。
新暦となった現在では、8月13日から16日というのが一般的になっています。

8月13日:お盆に入る日、「迎え盆」と言われる
8月14・15日:お盆の中日、どちらかで供養の儀式を行うことが多い
8月16日:お盆が開ける日、「送り盆」と言われる


「お盆」の期間に行うこと


「お盆」はご先祖様が家に帰ってくる時期です。
そこで、お墓参りをし、盆棚や盆提灯を飾ったりして、ご先祖様を迎えます。

お墓参り


お盆にはお墓参りに行くのですが、できれば13日と16日の2回にわたって行くのが望ましいということです。

まずは「お盆」の初日、13日の「迎え盆」の日にお墓参りに行きます。
この日にご先祖様が浄土から帰って来られるということから、それをお迎えに行くという意味があります。

そして「送り盆」の16日に二回目のお墓参りに行きます。
この日、ご先祖様が浄土にお戻りになりますので、ご先祖様をお見送りするという意味があります。

しかしながら、13日と16日に、きっちり2回お墓参りをするのは難しいケースも多いのではないでしょうか。

「あくまで気持ちの問題ですので、できる範囲でお墓参りに行けば良いと思いますよ。」

「坊主バー」のお坊さんは、できる範囲でご先祖様を供養することが大切と言っていました。

迎え火と送り火


13日と16日にはお墓参りに行くだけでなく、自宅で迎え火と送り火を焚きます。

何を使って送り火と迎え火を焚くかについては、日本の地域によって違いがあるようです。
ちなみに、私の生まれた地方では、麦藁を使って火を焚くことが一般的となっています。

13日の迎え火には、ご先祖様が迷わずに自宅に帰って来られるようにという意味を持っています。
16日の送り火には、ご先祖様が浄土へ戻られる道を明るく照らすという意味があります。

盆棚と盆提灯


普段から仏壇を置いてある家であっても、「お盆」の期間は盆棚を設置します。
位牌も仏壇から盆棚へと移し、仏壇の扉は「盆明け」まで閉めておくことになります。

盆棚の上には季節の野菜や果物をお供えするほか、ナスやキュウリで作った牛馬も並べます。
これは、ご先祖様の霊が馬に乗り、荷物を牛に引かせて帰ってくるからと言われています。

そして、盆棚の周りには盆提灯を飾るのが一般的です。

もともと「お盆」の期間中は盆提灯をつけたままにしておく風習もあったようですが、それは色々な面から難しいものがあります。
坊主バーのお坊さんは、「家族そろって盆棚の前で食事をするような時につけておくように努めるのが望ましい」のではないかと言っていました。

<スポンサーリンク>


特別な「新盆」


四十九日を過ぎて初めて迎える「お盆」を「新盆(あらぼん)」とか「初盆」といいます。
通常の「お盆」とは違い、盛大な供養をすることが多くなっています。

通常の「お盆」は、家族だけでお墓参りをするだけの事がほとんどですが、「新盆」の場合はお寺からお坊さんを呼ぶなどし、また、親戚一同が集まって法要を行うのが一般的です。

坊主バーでは、他にも仏教にまつわる話を聞くことができます


煩悩の数が108つになった由来
沙羅双樹の意味は仏教の三大聖樹にあり?
4月8日は花まつり!お釈迦様の誕生日!?
不祝儀袋のアレとかコレとか!
お彼岸の意味とか由来とか?


実際に訪問した、仏教コンセプトのBARはこちらです

「四谷坊主バー」@東京四谷|ドキッ!丸ごと袈裟!坊主だらけの酒場大会
僧職系男子 なんて言葉が聞かれるようになったのが2012年ころのこと ちょっとしたお坊さんブームに乗って、「美坊主図鑑」なる本も出版されま...
【移転】「大坂坊主BAR」@大阪天神橋筋六丁目|発祥の地は大阪!日本一の商店街の傍らで
<2019年2月追記> 「大阪坊主BAR」は2019年2月10日をもって、天神橋筋六丁目の店舗での営業を終了しました。 現在は、出張坊主...
【閉店】「高円寺尼僧BAR」@東京高円寺|ここで心をデトックス!夜は酒場で人生相談
<2018年3月追記> 「高円寺尼僧BAR」は、2018年3月25日をもって閉店しました。 お店の思い出として、この記事を残しておきます...



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク
カフェ&バーPC用記事下
カフェ&バーPC用記事下

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
カフェ&バーPC用記事下